スポンサーリンク

寛容のパラドックス

寛容のパラドックス

哲学者カール・ポパーは『開かれた社会とその敵』の中でこのパラドックスに触れている。

「寛容のパラドックス」についてはあまり知られていない。無制限の寛容は確実に寛容の消失を導く。もし我々が不寛容な人々に対しても無制限の寛容を広げるならば、もし我々に不寛容の脅威から寛容な社会を守る覚悟ができていなければ、寛容な人々は滅ぼされ、その寛容も彼らとともに滅ぼされる。

寛容は不寛容に対して不寛容になるべきか?

自分と異なる多様な価値感を認め、ひとりひとりの違いを包み込む「ダイバーシティ」や「インクルーシブ」という言葉を最近よく耳にするようになった。これからの社会でますます重要になる考え方である。

金子みすゞの言葉を借りれば「みんな違って、みんないい」。

しかし他者に対して「寛容」であることは実は言うほど簡単なことではない。

まず、寛容は無関心とは違う。寛容であるためには、同じ人間同士でも世界の捉え方は千差万別であることを知り、自分の正しさの限界や自分とは違う正しさがあるかもしれない可能性に想像力を働かせることが必要なのだ。

一方で、どこまでも寛容であろうとすると、どこかで冒頭のような矛盾した問いに行き当たってしまう。不寛容を寛容すれば、不寛容が蔓延するのを防ぐことができないし、かといって不寛容を寛容しないと、それはもはや自らが不寛容であることになってしまうのである。

『他者に寛容であれ』という考え方は一見正論に聞こえるが、それを突き詰めると袋小路に迷い込む。

これを『寛容、不寛容』だとわかりづらいので『優しさと押し付け』に置き換えると少し分かりやすくなるかもしれない。

優しくあるべきなら押し付けも許すべき。そうすると押し付けが図に乗って、優しくなるな。と押し付けてきたらどうするか?という問題が生じる。そこで、優しさを維持するには「押し付けはするな」という押し付けが必要。という一見矛盾した結論に陥ってしまうのだ。

そもそも『ことを荒立てる』ことを悪と捉える考え方が不寛容ではないか?そしてそんな風潮をばら撒いているのが実は紛れもなく支配したり洗脳したりする側の人々。

プレイリストを更新

年も明け、先日のサイババ問題ですっかり熱が冷めてしまったわたしの藤井風ブーム。ならば気分を一新とばかりに、iPhoneのプレイリストの彼の楽曲を全削除した。

代わりに入れたのがVaundy ♪これは昨年末の紅白でわたし的一番の収穫だったアーティスト。

そして今回dl した中で一番のお気に入りはこの曲。

人生も音楽の世界も『ずっと永遠』は存在しない。『過度な寛容』の行き着く先は破壊…そしてそこから再生の繰り返しなのかもしれない。

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

ランキング参加中です。ポチリと応援お願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村 旅行ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
幸せのネタ帳 - にほんブログ村

lifestyle
スポンサーリンク
この記事をシェアする
きょうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました