11月15日は、子どもの成長を祝う七五三です。神社やお寺を参拝し、かわいらしい晴れ着姿を撮影しようと考えている人も多いでしょう。
ただ、過剰な演出・効果や大がかりな機材の持ち込みなどが他の参拝者の迷惑行為になるとして、「撮影禁止」とする神社も増えています。「参道に寝転がって撮影するカメラマンが邪魔だった」
「撮影の演出で飛ばしているシャボン玉で服が汚れた」
「写り込む込んでしまうので、移動しろとどなられた」神奈川県内の神社に仕える男性宮司(66)は、ここ最近、写真撮影にまつわるこうしたトラブルや苦情が相次いでいると打ち明けます。
特に七五三の時期になると、出張撮影のプロカメラマンでごった返し、脚立やレフ板などが所かまわず置きっ放しになっていたこともあるそうです。子どもの衣装替えにトイレを長時間使ったり、かき集めた落ち葉を舞い散らしたりする迷惑行為がエスカレート。「もはや『せっかくの記念撮影だから』と目をつぶっていられなくなりました」と宮司は話します。
2年ほど前から、プロカメラマンによる出張撮影を、事前申請が必要な許可制としましたが、「撮影しているのは親戚の人です」と口裏を合わせて強行する悪質なケースもあったといい、
「神社に来てまでうそをつくなんて罰当たりな行為。七五三のお祝いなのに、お子さんもかわいそうです」と嘆きます。境内の撮影を巡っては、神社やお寺ごとに対応が異なります。プロカメラマンの出張撮影を全面禁止としている場合もあれば、事前許可制、有料許可制などとしているケースもあります。
多くの神社やお寺では、家族や友人によるスナップ写真の撮影については、申請や許可は不要としていますが、鎮座1250年の歴史を誇る子安神社(東京都八王子市)は、社殿内での撮影や祈祷中の社殿内が写り込む撮影を禁止しています。
明治神宮(東京都渋谷区)も商業目的の撮影やプロカメラマンによる出張撮影を禁止するとともに、一般参拝者の御祈願祭中の撮影、三脚を用いた撮影を禁止しています。境内で記念撮影を考えている場合は、事前にそれぞれの神社やお寺のルールを調べておくといいでしょう。
Yahoo!Newsより
七五三に限らず、神社や風光明媚な観光スポットで結婚式の前撮り写真やコスプレ撮影を見かける機会も増えてきている。紅葉のシーズンに山道の真ん中で落ち葉を集めハート型に敷き詰めて撮影しているなどちょっとやりすぎではないかと思う場面にも何度か遭遇したこともある。
今回の“七五三撮影の問題“も、多くの人が『映える写真』を求めるようになっていて、そのためにそれなりの機材やテクニックも必要になり、どうしても自分本位になってエスカレートしているように思える。
昔のフィルムのカメラと違いデジカメはほぼ無限に撮り続けることが出来、尚且つその場で見直しとチェックが出来る。それがワンカットの所要時間増加にも繋がる。それに腕の良くない素人カメラマンも参戦し、相乗効果でますますお邪魔指数が上がっていく。これは機材の性能の進歩が状況の悪化を招く一例だと思っている。
七五三は昔からある日本の大切な伝統行事であり、子供の成長を感謝するため神社に参拝にいく大切なハレの日である。家族が記念に残したい気持ちも分かるが、公共の場では他の参拝者への配慮が必要であることを決して忘れてはいけない。
それでなくとも最近、前述のようなプロカメラマンによる出張撮影や大掛かりな演出で、一般の方々の参拝に様々な支障が出ているとも言われている。そもそも神社やお寺は神聖な場所で、そこに敬意を払うことが基本である。
参拝者一人一人も『思い出を大切にしつつ、他の方にも配慮する』姿勢が求められているのではないか。大勢の人が訪れるような神社でなく、自分の住む近くの氏神さまにお詣りするのが本来の習わしであることなども鑑み、あえて近所の神社でお祝いしてみるというのもひとつの選択肢になりうるだろう。
最近は各方面で、こんな風にどんどん禁止事項が増えてきている。昔は何も言わなくても、迷惑行為や過剰反応が少なくて、個々でTPOをわきまえている人が多かった。しかし今は対応が大変だったり、面倒だったりするからすぐに禁止になってしまう。
とにかく何をするにしても、老若男女問わず“モラルの崩壊“が著しいのひと言に尽きる。
自分さえ良ければいい人が増えすぎて、“モラルを逸脱したマイルールを押し付ける“世知辛い世の中になってしまった。むしろまともな感覚を持っている人のほうが肩身の狭い思いをして生き辛くなってしまっている。
もっと当たり前に【迷惑かけない】を考えた行動が出来るような、本当の意味で“成熟した大人“の社会になってくれることを願うばかりなのである。
コメント